ファンタジー営業部
GRAN TURISMO 4編
1舗装を考える
◇ ◆ ◇ ファンタジー営業部員、打ち合わせ中 ◇ ◆ ◇
B主任 そないなことで、2つのお池は発電所にしましょ、ちゅうことでしたわ。
A部長 いやいや、ずいぶんと提案内容が広がったなぁ。コストダウン、コストダウンの時代だから、こういう案件に彼ら技術者が燃え上がってしまうのも良くわかるがね。
C主任 よく考えると、風力発電で電気を起こし、それで水を電気分解して直接燃料電池用水素を作れば、これまた完全クリーンエネルギーなわけですが・・・揚水式発電もいいかな、なんて思っちゃう自分もやはり建設屋ですね。
B主任 E部長も言うてたやろ「大規模開発には調整池が必要1)」なんや。ついでにパイプつけて、水車をつけるだけやがな。他の営業部なら最重要項目のB/C2)も、うちらは関係なし!実際、小規模水力発電3)は広がりを見せてるしな。
A部長 さて、そろそろサーキットの肝である舗装の検討に入ろう。我々の更なる付加価値として、以前話した通り、透水性ないし排水性舗装の適用を検討してみてほしい。
D職員 あの、お聞きしたいんですが、いまや高速道路や一般道でもずいぶん排水性舗装は使用実績がありますから、それをサーキットに適用したところで、大した付加価値にならないような気がしてるのですが。
A部長 うん、そのままの疑問を前田道路さんにぶつけてきてごらん。報告楽しみにしてるよ。
◇ ◆ ◇ B主任、D職員、大崎の前田道路本社へ ◇ ◆ ◇

ここ数年、変化の激しい大崎エリアの前田道路本社ビルでは、スペシャリストMA技術部長が待ってくれていた。

ずいぶんと素敵な本社ビルだなあ。なんだ!前田建設施工なのか!
(前田建設広報Gr長に言わされています)
(C) 前田道路株式会社
B主任 ほれ、早速お聞きしてみい。
D職員 あの・・・これら画面から、これがどういう舗装かお分かりになりますか?
それは無理というもので。
(C)2004 Sony Computer Entertainment Inc.
MA部長 クラック一つない、素晴らしい平坦性を持つ舗装だなって事だけだね。つまり、舗装面の相当なアップ写真でもない限り、こちらで純粋に機能面から決めてしまっても、グランバレーの再現と言って差し支えないよ。
D職員 そうですか・・・では、サーキットの舗装というのは、一般の自動車道路や高速道路と機能面で何か違うんですか。
MA部長 その聞き方だと「同じじゃないか」って思ってるね。確かに構造的には違いが無いんだ。
B主任 規則も緩いでっしゃろ?
MA部長 そうなんだけどレース場として国際、国内それぞれの諸規則に則っていないと、単なる私有専用コースになってしまうから、今回の物件だったらやっぱりFIA(国際自動車連盟)のスポーツ部門、WMSC(FIA世界モータースポーツ評議会)やJAF(日本自動車連盟)には合致させるんだろうなあ。
D職員 一言でいうとどんなルールなんですか。
当サイトの画像は株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントによる許諾の元に使用しています。掲載されているすべての著作物の無断転載を禁止します。
※1)調整池が必要: 
例えば宅地開発などでは、洪水対策などとして調整池を設置することが市町村の要綱などで義務付けられている。
※2)B/C:
Benefit(利益)÷Cost(費用)のこと。ビーバイシーと言ったりする。いわゆる費用対効果のことで、ある商品やサービスを提供する費用に対し得られる利益はどの程度かを率で把握すること。プロジェクトの採否や評価に利用される。何を隠そう、このファンタジー営業部も社内的に「B/Cはどうなんだ?」と上司に問われ、笑ってごまかし続けること早2年半。継続はこうして細かいところまでお読みいただいている皆様のおかげと深く感謝している次第。
※3)小規模水力発電:
前章で提案した3000kwという出力だけ見れば、定義によっては中・小規模発電となるようだが、最近の環境的ニーズから叫ばれる「小規模水力発電」といえば、出力わずか数kw、またダムや、さらには閉水路(トンネル)工事も伴わない簡単な方式を指す事が多い。いわば昔ながらの水車を最新の技術で復活させたともいえ、これからますます注目されるエネルギーソースである。ちなみに市町村等が水力発電を設置する場合、交付金や補助金の節目となっている出力は5000kwである。
 
MA部長 主に安全確保だね。例えばトラック路面に関しては、
(1) 近代的ハイウェイと同種の材料
(2) 滑らかな路面で液体皮膜形成の防止
(3) 全線同一路面推奨。無理なら、最低限、急加減速部分は変化しないこと。4)
なんて感じさ。でもそれら規則以前に、とにかくスピードが違うからね、車の。だから一般の道路とは異なるよ。
D職員 摩擦を確保することですか?
MA部長 グリップが高いこと=すべり抵抗値は重要だね。他には平坦性も大事だよ。時速300kmを大きく超える車にはちょっとした段差も大きな問題になる。急加減速やコーナリング(カーブ走行)の大きな力に対する耐久性も必要だ。以上「普通の道路とは異なる」が答・・・ではある。
B主任 より具体的にはどういうことになります?
MA部長 そもそも、道路というのはこういう構造をしていてね。
 
※4)出展:
「サーキットの舗装」津野一臣・西川隆晴:「舗装」(29-10)号1994年.pp21〜24
本当に黄色や紫色なんですよ・・・な、わけないです。
(より詳しく学んでください *)
(C) 前田道路株式会社
MA部長 サーキットだったら、表層の粗骨材5)にはすべり抵抗が高く扁平の少ない岩質でかつ粒径が整ったものを利用する。それらのつなぎ役になるアスファルトには耐久性の高い改質アスファルト6)を採用する。つまり密粒度アスファルト混合物7)だ。だから、逆に言えばそんなに大きく普通の道路とは変わらないともいえる・・・オーソドックスに考えればな。
B主任 普通に考えないとすると?
MA部長 さらなる付加価値だろ?・・・聞いたよA部長から。透水性舗装をやりたいんだってね・・・実は同じレースでも2輪のね、いわゆる公営競技のオートレース場。あれは既に透水性ではないけれど、排水性舗装なんだよ。だから「やってやれないことはない」と考えてさ。実は今、開発中なんだ。
B主任 おお〜、何たる幸運!やっぱりできるんでっか?
MA部長 できるね。ただA部長に聞いたら「雨水を地下に戻すことが主目的」なんだって?とすると「それはどうかな」と疑問に思わなくもない。
D職員 我々もエンジンがオイルを噴いた場合などに、透水性舗装を通してオイルが土に染み込むなど、それが土壌汚染の原因になることを懸念したのですが・・・。
MA部長 いや、そのことじゃないんだ。それは問題にならないと思う。サーキットではすぐ石灰などを撒いて吸着措置を取るようだし、浸透したとしても希釈されて問題とされる濃度にはならない。そうじゃなくて雨水を地下に浸透させるだけなら・・・道路側部で充分だろうと考えちゃうんだな。
B主任 部長〜!我々ファンタジー営業部に限ってはB/C後回しでっせ。高くても良い物はどんどん提案するのがポリシーですがな。それに地下水の流れを以前と全く変わらないように保つのが持続的開発のこだわりやとしたら、細かいけど結構な面積になる舗装面も透水性舗装にしたいのはわかってもらえますやろか・・・?
MA部長 それはわかるよ。ただ日頃徹底的にそれで悩んでるから、なかなか切り替わらんもんだよ。とにかくね、私が言いたいのは「サーキットにおける排水性舗装のメリットは、雨天時レースの安全確保に大きく寄与できる」という点だ。透水性じゃなくて排水性でも意味があるということね。
D職員 なるほど。では話を排水性舗装にして、一般道路のそれと比べて難しくなるのは、乱暴に言えば穴が大きくなるのですから飛散抵抗性ですよね?・・・あと穴が増えることでタイヤとの接地面積も減ってしまって、レースの要であるグリップも低下しちゃうんじゃないですか?
 
※5)粗骨材:
コンクリートやアスファルトの中に含まれる、砂や砂利や砕石のことを称して骨材と呼び、その中でも大きいもの(大体5mm以上とお考え下さい)をこう呼ぶ。
※6)改質アスファルト:
通常のアスファルトに樹脂などを添加して粘着性を高めたアスファルト。骨材の飛散防止を狙っているほか、耐流動性つまり「わだち」対策も考えている。
※7)密粒度アスファルト混合物:
骨材密度が最大粒径13mmから連続した、一様な粒度分布の加熱アスファルト混合物で、締め固めた表面が比較的緻密に仕上がる。
MA部長 たしかに排水性の「空隙率の設定」がポイントになる。雨天時の走行安全性(=摩擦係数)と骨材飛散抵抗性、そして透水性の確保を全て満たす数値が必要なわけで、その答えは・・・うん、もったいぶるようだけど、苦労もしたからこの論文やそれに伴う実験写真なんかも見て欲しい。いい組み合わせが見つかったんだな。

論文「耐久性向上を追及した排水性舗装材料のサーキットコースへの適用」(抜粋) *

D職員 こういう実験するんですね。全く知りませんでした。
MA部長 「レース用」排水性舗装の実験で「据切り試験のタイヤが細すぎる!8)」って突っ込みはナシな。
B主任 F1中継でもよく「路面温度は〜」なんて報告してますけど、つらいのはタイヤだけやないわけでんな。勉強させてもらいました。これは温度も150度程度まで大丈夫。今にも普及するんとちゃいますか。
MA部長 そうだといいんだけどね。頑張ってはいるけど価格の割高感を克服できなくて。是非この優れた舗装をグランバレーで採用して欲しいなあ。
B主任 けど、これを使こうていただいても、ゲーム画像は変わらへん。盛り上がらんなぁ。
MA部長 変わらないね。
D職員 確かオープニングで舗装面のアップがあったように思いますが、それだけでも変えてもらえないかなぁ〜。
B主任 よー考えよ。数%の舗装の空隙率増加をゲーム画像で変わらんがな・・・あるいは「グランバレーの舗装が排水性に変わる」裏技・・・うちら業界人すら、つまらんがな!
D職員 いや、そういう無駄なのってウケルかもしれませんよ。さて急に実世界の話ですけどこの舗装、空港に売り込みに行ってはいかがですか?
MA部長 面白い視点だね。話は違うが空港の滑走路の舗装、グルーピングっていって進行方向に対して直角に細かい溝が彫られているんだけど知ってる?今度窓側に乗ったらよく見ると解るよ。で、市場としてだけど、この舗装をそのまま流用はできないだろうな。色々改良や実験が必要になるね。
D職員 調べたらGT4には関係ないんですけど、米国インディカー(IRL)シリーズの第3戦セントピーターズバーグのロードコースはストレートが飛行場ですし、チャンプカーワールドシリーズの第5戦クリーブランドなんか、バーク・レイクフロント空港そのものにコースをつくっているそうですから、きっと舗装の機能として共通項があるんです!
B主任 ・・・彼らが純粋に「舗装の性状がレースに最適」と開催決定したとは思えんが、努力は買おう。さて先程「平坦性も大事」とおっしゃいましたが、これについてはどうでっか?
MA部長 施工はカーブ区間が難しいものの案外楽だと思う。舗装の平坦性確保は「一定速度での施工」が基本になるから、ここは工事の制約条件も少ないだろうからね。グランバレーの勾配はわかってるのかい?
B主任 その辺、まだちょっとデータが足らんところで・・・。
割とフラットなコースという印象です。
(C)2004 Sony Computer Entertainment Inc.
MA部長 まず7〜8%勾配までは全く施工に問題ないけどね。それより心配するのは沈下だね。
D職員 沈下?
B主任 今回の物件は山の方や。平らなサーキットを作るためには土を盛る必要がある。そして極力、現場で削った土は盛り立てに使いたい。ところが今回のグランバレーの山は固めの岩だから、岩砕土で盛るわけで、隙間が多くなるのはよくわかるやろ。動きやすいわけや。つまり沈下もしやすいちゅうこっちゃ・・・新しい国内空港は山ん中か海の上やろ。この「山の空港」で問題になるのが、これや。
 
*PDF論文[PDF/962kb]
少し画質が粗いです。すみません。
※8)タイヤが細すぎる!:
骨材飛散抵抗性の評価がこの実験の目的であり、そのために1、据切り試験、2回転ラベリング試験、3、発進試験の3つを想定・実施したが、最終的に「3、発進試験」が最も再現性が高いと評価され、つまり据切り試験には肩の力が抜けている部分があるらしい(笑)
MA部長 これは「建設さん9)」の専門分野ですから、我々がどうこう言うのは間違いでしょうが。
B主任 ローラいう機械でな、ちょっとずつ、のんびりじっくり締め固めるんや。これはまた別の機会に解説したるわ。
D職員 ダムと同じですよね。
 
※9)建設さん:
別に決まっているわけではないが、「前田さん」と呼ぶと、どちらもそうなので、互いに「建設さん」「道路さん」と呼ぶ人が多い。では前田製作所さんは「製作所さん」というかといえば、「まえせいさん」が多い(個人的主観に基づく結論)
     
    ↑up
2供用後を考える
◇ ◆ ◇ 引き続き、前田道路で打ち合わせ中 ◇ ◆ ◇
   
B主任 持続的を謳うからには、グランバレーの舗装のメンテナンスも一味違う方法が欲しいんですが。
MA部長 うん。レース後のタイヤカスについてはスイーパーと呼ばれる大きな掃除機車で除去する必要があるね。そのほかの維持といえば、コースはレースを重ねるごとに路面の傷、目詰まりによる透水機能の低下、すべり抵抗の減少などが発生してしまうから、これを修繕して行かないといけない。
D職員 簡単に修繕できる夢のような材料でもあるのですか?
MA部長 いや、ウチがチカラ入れて開発してるのは路面性状の調査システムなんだ。これ。
 
あんこう、ちょんまげ、リーゼント・・・お好きな愛称で親しんで下さい。道路さんも大喜び!?
(C) 前田道路株式会社
D職員 ・・・犀の角の中身はゼラチン質だそうですね。
B主任 昔の漢方薬といっしょにすなよ。
MA部長 この角の中身はレーザスキャナーだよ。ここからレーザを走査させ、「下唇」の部分には受像部(わだち掘れ)、受光部(ひび割れ)があって、これらにより通常走行の速度で走りながら、今回のキーワードでもある平坦性も含め計測が出来る仕組みになってる。前方カメラの撮影する映像および地図データと計測結果を一元化して管理出来るのが特徴だ。
D職員 普通に走るだけで、道路の性状は大体わかるとこういうわけですね。
MA部長 取得データから路面評価まで自動的に計算出来るんだ。国土交通省の評価指数であるMCI(Maintenance Control Index)とか、供用性指数PSI(Present Serviceability Index)などがそれだよ。
D職員 ということはグランバレーのMCIやPSIがどうなるかも出せる?
MA部長 グランバレーは成り立ち上、世界中のどんな素晴らしいサーキットをも凌駕する、強烈なる平坦性、ひび割れやわだち掘れなど皆無の仕上がりだからね、仮にやれたとしても成績良すぎてつまらないだろうね。
B主任 これ、道に私が寝てたら、その形を計測してくれますかね?
MA部長 よし・・・今日の打ち合わせはここまで。その実験、早速やってみようか。
D職員 ・・・良い子は絶対、まねをしないように。

業界的には大変面白い、先進の舗装を装備することになったGrand Valley Speedway。その凄さをどこまで皆さんにおわかりいただけたか、心配なところであります。次回は「持続的サーキット」で避けて通れないゴミの話から機能を付与します。

次回ファンタジー営業部 GT4編 「Part 07 大いなる副業!?」
11月30日(水)公開予定。

“The Management of Your Sustainable Life”
 

 

   


(c)2004 Sony Computer Entertainment Inc.
All manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game are trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners.  All rights reserved.

"トレードマーク1"、”トレードマーク2”、”GRAN TURISMO”および”グランツーリスモ”は株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商標です。
   

第3弾をより楽しむために
こちらもチェック!
グランツーリスモ・ドットコム
   Gran Turismo.com


backnext    
↑up
TOPへ
お問合せはこちら
→前田建設オフィシャルサイトトップへ
MAEDA