珠洲風力発電所施設建設工事#2

TOP Report#1 Report#2
狭隘な尾根に用地を確保 狭い尾根に風車の建設用地を確保する
 

 2006年2月から5月にかけて、計画地の地質のボーリング調査を重ねた。風車を建設する位置は、風の状況、地盤の条件、用地の確保などの諸条件が整わなければならない。この条件を満たすために、10基のうち8基の設置位置を変更した。このとき、地質のボーリング調査で前田建設の山岳土木の実力が発揮された。
 珠洲風力作業所工事係の石井裕介は「能登半島の土は柔らかい粘性土なので、建設用の仮設道路も建設用地も、雨が降ると粘りが出て、晴れが続くとカチカチに固まってしまいます。そこで、重量に耐えられるよう、仮設道路や風車の建設用地に、鉄板を敷きました。鉄板の総重量は1700t。これは風車10基分とほぼ同じ重量にあたります」と語った。
 工事は風に左右されるため、現場では毎日天気予報を確認し、風の影響を受けにくい早朝から作業を始め、風が強くなるまでに作業を完了させている。
 風車のタワーは、120本のボルトでしっかり基礎に固定する。ボルト穴の寸法にゆとりがないので、施工精度が要求される。タワーを据え付けるとき、現場の空気が張り詰める。基礎の精度を高め、安全性を確保することには、前田建設が長年取り組んできた送電線の鉄塔の基礎を建設する技術が活かされている。
 風車のブレード(羽)は、山の斜面に延ばすことで、周辺の樹木の伐採を最低限にして、3本のブレードを地組みする。650tと120tのトラッククレーンで水平に持ち上げ、120tクレーンをゆるめながら、650tクレーンでY字状に吊り、ナセルに取り付ける。こうして、尾根という極めて狭隘な土地を有効活用し、風車を設置する施工法を確立した。
 隣接地の樹木の伐採を最低限に抑えることは、自然への配慮であると同時に、樹木の補償費の縮減にも繋がる。この点においても、山岳土木の経験を活かした前田建設でなければできない工法として評価されている。

珠洲風力作業所
工事係

石井裕介

狭い尾根でも着実にナセルが
取り付けられる

2期工事もEPC事業で受注  1期工事での実績をさらに建設の困難な 2期工事に活かす

 海外から慎重に輸送されてきた風車は、ドイツのメーカーから派遣されたエンジニアと綿密な打ち合わせを重ね、要望を受け入れながら、着実に施工した。
 この電気を北陸電力に送るための送電線は、山間部では道路の地下に埋設し、市街地には電柱を立て、変電設備も建設した。施工のときは近隣に配慮するよう注意を促しながら指揮をとった。
 1期工事を進めると同時に、2期工事20基分の計画にも取りかかった。北陸支店の齋藤秋廣は「2期工事では、2つの尾根に風車を10基ずつ建設する予定です。急峻な地形のため施工が難しいので、1期工事の経験や実績を活かし、さらに工夫を重ねようと考えています」と語った。
 珠洲市の尾根に次々に姿を現す巨大な風車。能登半島の先端に吹く日本海の風は、クリーンな電気エネルギーになると同時に、珠洲市を活性化させる原動力になることが期待されている。

現場見学会の様子


タワーのボトム部分を固定する


山間部では電線を埋設した



珠洲風力作業所

所長 長舩哲也

 協力会社の職員は、最盛期には100名を超えました。職員は協力会社とのコミュニケーションを図り、現場の状況を的確に把握するよう努めています。風車を運搬するとき、地元の協力会社が心配して、自発的に様子を見に来てくれました。地元のために風力発電を盛り立てていこうという意気込みを感じ、頼もしく思っています。
 私は以前、門前風力発電所の計画に携わっていましたが、残念ながら中断されてしまいました。この現場で前田建設初の風力発電本体工事を手がける幸運に感謝し、必ず成功させたいと思っています。

■前のページへ