 |
前回、基地用の制服を公開せずに終了してしまったことに不満に思っている読者の方もいらっしゃると思うが、ここでお詫びしたい。その理由は今回の全てのオンワードさんの仕事を一気に公開することをためらうほど、担当が感動したことだけである。ここでは改めて今回のプロジェクトにご参加いただいた株式会社オンワード商事のお三方を日本橋の会社に訪ね、日頃の皆さんのお仕事や前回のレスキュー服そして今回の基地用制服のデザインについて、じっくりとお話をお聞きした。 |
 |
 |
 |
左から 株式会社オンワード商事 商事事業本部 商品一部 部長 草薙 正基 同 商品一部 企画一課 デザイナー 及川 いずみ 同 商品一部 企画二課 デザイナー 増田 晴彦 |
©オンワード商事 |
 |
ファンタジー営業部の第4弾「世界初、民間国際ロボット救助隊を創ろう」編で大変お世話になった、株式会社オンワード樫山さんは、今年07年9月1日より純粋持株会社体制へ移行されました。 これに伴い本文中でご協力いただいた商事事業本部さんは同日より「オンワード商事株式会社」
の商事事業本部さんへと変更になっております。第4弾本文ほかの変更につきましては、この注意書きをもちまして当面ご容赦いただきたく、よろしくお願いいたします。
|
|
 |
 |
 |
C主任: |
今回は短期間にも関わらず、非常に熱心にお仕事をしていただいて大変感動しました。 |
 |
 |
草薙氏: |
いえいえ、こちらこそ大変楽しい時間でした。 |
 |
 |
C主任: |
それで、かなり個人的な興味も含まれるのですが、皆さんの日頃のお仕事からお聞きしたいと思いまして。商事事業本部っていうのは、具体的にはどういう部署になるのですか。 |
 |
 |
D職員: |
僕なんかオンワードさんというと「J.PRESS」とか「五大陸」とかそういう名前はよく知ってるんですけれども。 |
 |
 |
C主任: |
私も組曲とか、ICBとか良く利用させてもらってます。 |
 |
 |
B主任: |
(って、おいおいそれは女性ブランドばかりやないかい。隅に置けんなこの男・・・って、それを見抜ける俺も、まだまだいけてるで・・・) |
 |
 |
草薙氏: |
ありがとうございます。商事事業本部の業務はかっこよく言えば「企業の文化をカタチにします」ということになるんですが、企業様、学校様へのユニフォームやセールスプロモーション*2(SP)のお手伝いをする部署になります。また絵画の販売や、通販さんとの取り組みによる一般消費者向けアパレルも取り扱っています。 |
 |
 |
D職員: |
で、以前お聞きしたとおり、増田さんがSPのご担当で、及川さんがユニフォームのご担当と。 |
 |
 |
及川氏: |
そうです。 |
 |
 |
C主任: |
我々の業界も企業様中心にワンオフの品物について営業するものですから、参考にしたいのですが、例えばどんな営業方法を取られるのですか。 |
 |
 |
草薙氏: |
案外、飛び込み的営業も多いんですよね。世の中の流れやニュース等の情報からチャンスのありそうな業界を絞り、そちらの企業様の戦略を先回りするようなご提案をお持ちするとか、ですかね。 |
 |
 |
 |
「業界教室」のような始まり方だった今回 |
©オンワード商事 |
|
 |
 |
 |
B主任: |
あのぅ、えらい申し訳ないんですけど、ユニフォームやそのSPちゅうのが、なぜ企業戦略に結びつくのか、いまいちピンと来ませんのやけれども。 |
 |
 |
草薙氏: |
例えば前田さんで今、使われている女性の方のオフィスウェアですと、デザイン性もさることながら機能性や、あるいは耐久性も同じかそれ以上に求められると思うんですね。デザイン性も、皆さんが着こなしやすいことが求められるケースが多いです。対して販売や飲食、また様々なサービスにて一般ユーザーさんに接客する職種では、ユニフォームも印象作り、ブランディングで重要な部分になるんですね。 |
 |
 |
C主任: |
つまり接客する方のユニフォームが好印象に残ったり、あるいは逆に悪印象だったりで、買う・買わないが決まる場面がある。ゆえに店員もそのユニフォームも重要なブランド構成要素である、と。 |
 |
 |
草薙氏: |
その通りですね。情報についてはそれ以外に百貨店さんや代理店さんからの紹介もありますし、最近ではホームページからのお問い合わせもいただいています。 |
 |
 |
C主任: |
私、お恥ずかしながら、学生時代には建築のデザインをかじっていたこともあるんですけれども、デザイナーのお二人にもいろいろとご苦労がある気がするのですが、いかがですか。 |
 |
 |
及川氏: |
お客様のブランドイメージとファッション性だけではなく、そこに機能性や耐久性といった、ユニフォームに必要な要素を取り入れなければならないので、デザインのバランスを取るのに苦労します。 |
 |
 |
増田氏: |
SPの場合ですと、企業様のキャンペーン用商品などの場合はそれに加えて、納期が短くロットは大きいという条件がつくことが多く、早急なアイデア出し+プロジェクト管理能力が必要ですね。 |
 |
 |
D職員: |
大変そうですが、外の立場でお聞きしていると無責任に「楽しそう」などと思ってしまうのですが、オンワードさんのデザイナーさんになるにはどうしたらいいのですか。 |
 |
 |
草薙氏: |
やはり専門的な勉強はしっかりしてきて欲しいですね。ここにいる及川は服飾の専門学校を出ていますし、増田は・・・ |
 |
 |
増田氏: |
もともとグラフィックを専門で勉強してました。 |
 |
 |
草薙氏: |
そういったキャリアは必須と考えています。 |
 |
 |
B主任: |
感性の良し悪しだけでもな、それを表現する能力や、実現するための布の選び方や縫い方っちゅうもんまで、きっちりわからんとな。 |
 |
 |
D職員: |
でも、やっぱりやりがいも大きいんでしょう。 |
 |
 |
草薙氏: |
それは(大きくうなづきながら)ありますねえ。 |
 |
 |
及川氏: |
年末ぎりぎりになって、残業、残業の仕事で取れたのなんかはすごく覚えてますね。 |
 |
 |
草薙氏: |
あ、それ俺も覚えてるよ。 |
 |
 |
C主任: |
我々もデザインや設計以上にプレゼンテーションが大事だったりするのですが・・・。 |
 |
 |
草薙氏: |
それも大事ですねえ。 |
 |
 |
及川氏: |
デザイン性、機能性、耐久性はもちろん、アフターフォローなども含めて訴えますね。ツールとしてはB2にデザイン画や生地見本を貼り付けたプレゼンボードを利用して。 |
 |
 |
草薙氏: |
この時に大事なのは、このお客様が求めているものは何かを聞く能力なんですね。ある企業さんにお話を聞いて、「あ、こちらは機能性重視だな」とか「耐久性を削ってもデザイン性だね」とか、そういう事前の情報収集と判断ですね。 |
 |
 |
 |
建築のプレゼンでも使えそうなものを、必死で探したりしていました |
©オンワード商事 |
|
 |
 |
 |
及川氏: |
ボードのほかにも、そのように判断し創り上げた訴求ポイントをまとめたレジュメを用意したりします。 |
 |
 |
D職員: |
増田さんがデザインされたレスキュー服ですが、言葉として「結集する力」とか「透明感」とか、今思うと難しい宿題を出してしまったように思いますが。 |
 |
 |
増田氏: |
物理的にオレンジ色が指定されながらキーワードは「透明感」でしたから、色的にあまりに合わないなと(笑)。そこでその透明感はシャープやシンプルといったフォルムで表現しようと思いました。 |
 |
 |
D職員: |
今回、救助隊のロゴやマークのデザインもお願いしてしまったのですが、服とロゴはどちらが先にできたのですか。 |
 |
 |
増田氏: |
服ですね。全体のフォルムを決めてから、ポイントを考えた方が、バランス良くなると思いました。 |
 |
 |
B主任: |
カウボーイっちゅうのも面白い発想でしたな。 |
 |
 |
増田氏: |
ロボットを馬に見立てて活躍する感じから膨らませましたね。 |
 |
 |
C主任: |
そのような言葉の連関からイメージを膨らませることが多いのですか。 |
 |
 |
増田氏: |
ええ。プロとしては、如何にお客様を納得させるかに注力しているつもりです。 |
 |
 |
B主任: |
なるほど、ええ話きいた。 |
 |
 |
草薙氏: |
跳んだ発想から来る形も時には必要なのでしょうけど、分かりやすいということも大切だと考えています。プレゼンテーションの前なんかに言うのですけれど、「伝わらないといけない」と。プレゼンテーションで10が11にも12にもなるときもあれば、あー5になっちゃった、って事もありますから。 |
 |
 |
D職員: |
でも増田さんも、及川さんも様々な案や形を次々と生み出すのってパワーいると思うんですけど、何か秘訣はあるんですか。 |
 |
 |
増田氏: |
私は服飾と関係ないものも注意してみているようにしています。最近面白いなと思っているのはスニーカーですね。機能性とデザイン性とか、発想のヒントになったりしてますね。 |
 |
 |
及川氏: |
私も個人的な興味ある・なしに関係なく、広く物事を見るようにしています。 |
 |
 |
草薙氏: |
うちでは視野を広げるために彼らを海外に行かせることもあるんですよ。増田はつい最近ミラノに行かせましたし、及川はニューヨークだっけ。 |
 |
 |
及川氏: |
そうです。マンハッタンとちょっとブルックリンの方まで足を伸ばしました。 |
 |
 |
草薙氏: |
やはり彼らには、見る力、感じる力があってそういう経験が身に付くんですけど、僕にはそれが無いんだなぁ。 |
 |
 |
B主任: |
だから草薙部長は製造打ち合わせでもっぱら中国だったり・・・。 |
 |
 |
草薙氏: |
いや、本当にそうなんですね。 |
 |
 |
B主任: |
いやいや。上司として若い子に投資するって出来そうで、出来んことでっせ。 |
 |
 |
C主任: |
でも、私なんかもレベルは低いのですが、制約条件なしに作りたい形をそのままぶつけてみたい、多分に感性からくる主観的なイメージを表現したいこともありますが。 |
 |
 |
増田氏: |
そのジレンマってどこの業界にもあるんじゃないでしょうかね。学生からプロになる過程においての。 |
 |
 |
草薙氏: |
ファッションデザインとアートの違いですかね。 |
 |
 |
及川氏: |
でも、プロになっても初心、感性を忘れずにいることって大切なことだと思います。 |
 |
 |
それではいよいよ基地におけるワークウェアの紹介をして行こう。 |
 |
 |
PLAN A <クール/スタイリッシュ/知性> |
 |
 |
|
 |
 |
イメージとして「いかなる時も頼もしく、冷静なカッコ良さがある救助隊」ということを意識した。黒で統一することで、凛としたクールなイメージを表現し、やや長め丈のジャケットにすることで「普通のスーツスタイル」とは違うイメージ(安全、守ってくれるという安心感)を醸し出す。 デザインはシンプルな比翼仕立てのジャケットだが、同色でロゴを入れたエンブレム、胸のポケットにはシルバーの光沢ボタンなどを施し、アクセントとした。 |
 |
 |
PLAN B <ニュートラル/ナチュラル/ミニマル> |
 |
 |
|
 |
 |
Aのイメージ要素を持ちながら、ニュートラルでクリーンなイメージとしてスモーキーベージュを取り入れた。コンパクトなデザイン、アシンメトリーな前中心、肩の切替えがアクセント。ブーツをを取り入れることで、どこか近未来感を意識させるコーディネート。 |
 |
 |
PLAN C <アクティブ/シック/ワーク> |
 |
 |
|
 |
 |
活動的なデザインを、シックなカラーでまとめたスタイル。インナーのタートルネックで動きやすく、ジャケットは腰丈で軽快なイメージに仕上げた。ゴールドの胸ロゴプレートや、ベルトのバックルがアクセントとなる。 |
 |
 |
D職員: |
及川さん。僕、個人的にこれ一番好きなんですけどね、これ夏はどうしたら良いんでしょう? |
 |
 |
及川氏: |
そうなんですよね、季節感が今回・・・(笑) |
 |
 |
B主任: |
少なくとも建設会社のうちは、脱げばええ。素肌で着こなす。男やで。 |
 |
 |
 |
PLAN D <モダン/クリーン/フューチャー> |
 |
 |
|
 |
 |
宇宙的なスタイルから連想される、フューチャリスティックな感覚と、都会的なスポーティテイストのMIXスタイル。クールというよりは、人間的な温かみをアピールするようなカラーリングやデザイン。モダンでシンプルなデザイン要素には、思慮深くもクリエイティブな印象を受ける人物像をイメージ。 |
 |
 |
PLAN E <アクティブ/スポーティ/タフ> |
 |
 |
|
 |
 |
スポーティで活動的なデザインながら、ダークカラーで統一することで強さを感じさせるイメージに。小物に色を入れることでアクセントとなり、非現実的な空気感=未来感をイメージさせる。 |
 |
 |
PLAN F <アクティブ/スポーティ/ポップ> |
 |
 |
|
 |
 |
Eとほぼ同じデザインながら、目の覚めるような配色を取り入れることでパワフルなイメージに。シックというよりは、個性的で楽しいイメージになる。 |
 |
 |
PLAN G <クラシック/ファンタスティック> |
 |
 |
|
 |
 |
ダブルのジャケット(コート風)とすることで、クラシカルで落ち着きある雰囲気に。メンズライクなテイストをベースとしながら、ボタンやテープなどの装飾が高級感を醸し出す。帽子をプラスしたり、やわらかさのあるスカーフを巻くことで、全体に創造性をプラスする。 |
 |
 |
D職員: |
つまらないことを聞きますが、このモデルさんのスタイルって通常の人間離れしてますけど、何か描画上の決まりか何かあるんですか。 |
 |
 |
草薙氏: |
お客様でいらっしゃいますよ。普通に描いて欲しいという場合が。 |
 |
 |
及川氏: |
私、そういう仕事ありました。リアルな人間のスタイルで描いてくれ、それで検討したいと。イラストレーターさんが困っちゃうんですよね。 |
 |
 |
B主任: |
シビアに、リアルなところで制服やドレスの印象を決めたい企業もあるんやな。ある意味、厳しさを感じるのぉ。 |
 |
 |
C主任: |
するとこの顔つきなんかも変えたりして。 |
 |
 |
及川氏: |
変えますね。 |
 |
 |
草薙氏: |
今回は女性の目つきが強いかな。髪の色は服に合わせたのかな。 |
 |
 |
及川氏: |
そうですね。やはり髪の色、顔つき、小物など、お客様の感じに合わせてアレンジしますね。 |
 |
 |
D職員: |
やっぱり、大変そうだけど、楽しそうな仕事にきこえちゃうなあ。 |
 |
さて、問題は本救助隊の基地におけるワークウェアは結局どれに決定したのかだが、前回同様いずれも甲乙つけがたく、そこで今回の関係者や前田建設職員にアンケートを実施し、多数決で決定することにした。その結果は以下の通り |
F営業部 制服アンケート結果(n=46) |
氏名 |
性別 |
選択デザイン |
理由 |
Sさん (広報G) |
女 |
C |
汚れても目立たないから。普段から、私服でも小物(ベルト、プレート、など)でおしゃれをしている人をみると、「本当におしゃれなんだな〜」っと思う。しかも、今回はそれを制服で出しているのに感激したから☆私服っぽくもなく、かしこまった制服っぽくもなくちょうどいい感じですね♪ |
荒川部長 (コマツ) |
男 |
F |
一人一人を見る場合は、黒およびダーク系でも良いのですが、隊員が整列した時などは、暗いイメージになる。俗に学生服になってしまう。PLAN Dの形およびカラーリングが一番良いのですが、タートルネックは不可。着易いのがファクターです。制服と帽子もセットでデザインしてほしいと思います。
|
T課長 (総務部) |
男 |
A |
理由は、私服はいつも黒を基調にしているもので。 |
Hさん (秘書部) |
女 |
E |
①私が着るなら『E』ですね。CとDも迷いましたが。②Eが一番宇宙の(←間違った認識(笑):D職員注)基地のイメージにぴったりだから。緊急事態が起こっても動きやすそうだし、気合いが感じられるし・・・。Cは一番かっこいいけど私服っぽく、Dはホテルの制服っぽくて優しいイメージが強いかな、と。 |
(経理G) |
女 |
C |
個人的にカジュアルでありつつかっこいい服が好きであること。動きやすそう |
(土木技術部) |
女 |
C |
どんな身長の人でも、一番バランスよく着られそうだから。色のバランスもいい。もう少しジャケットの色が明るめでもいいと思いますが。 |
草薙部長 (オンワード) |
男 |
A |
自分で着てみたいという理由とは少々意味合いが違うのですが、IRSの方々へのヒヤリングを通じて最もイメージしていたデザインなので、個人的な思い入れもあり選びました。 |
N課長 (経営企画G) |
男 |
CかE |
ブランド性:一流アーティストのコンサートのスタッフジャンパーのように、普段着てもカッコ良く、且つプレミアがつくようなものが良いと思い選びました。機能性:弊社の現場(作業衣)の経験から、長めの丈は障害物に引っかかったりして機能的でないため、タイトな形が良いと思います。 |
Sさん (構造設計G) |
男 |
A |
一番かっこいい。それに、救助するからには街中もこれを着て走り回るはず。普段着としても十分通用するし、作業性もよさそう。 |
T主任 (建築設計) |
男 |
C |
何か頼りになりそうな、また、働きそうな感じがいいですね。デザイン的にガンダム世代には間違いなく受けると思います。(制服がそっくりというわけではないのですが)特に“マチルダ中尉ファン” 黒はクールでかっこいいのですが、近寄りがたい感じがするかも PLAN Fは息子(6歳)には受けそうだけど、30代で着るのは辛いな〜・・とそんな所です。 |
及川さん (オンワード) |
女 |
A |
活動のしやすさや色々な方が着用されることを想定して、先日はCやDとお話しましたが、自分が着るなら、という視点で考えると、Aです。理由は、自分が困っているときに『黒を着たミステリアスな人たち』が目の前にさっと現れて、さっと助けてくれたらカッコいいなと思ったので(笑 |
石橋さん (コマツ) |
男 |
F |
国際民間ロボット救助隊の基地用制服は、被災地の人々や一般の人々から暖かく迎えられやすいイメージを持った制服が良いと考えました。PLAN D と F で、迷いましたが、斬新なブルー基調のデザインのFに投票します。 |
増田さん (オンワード) |
男 |
D |
暖かみのあるカラーと近未来感がとてもバランス良くMIXされているので。着用するなら、派手すぎず、地味すぎずコレぐらいの近未来感がいいかなと。 |
T主任 (建築部) |
男 |
E |
私としてはE案がシャープな印象でかっこよく思います。ボタンじゃないところもいいですね。ただ個人的に帽子は似合わなそうでちょっといやですが。(^_^;) |
Kさん (広報G) |
女 |
D |
レスキュー基地の制服と聞いて、まずイメージしたのが戦隊モノのアニメ。そのイメージからすれば、B、F、G案も捨てがたかったです。しかしレスキュー隊基地なのであれば、市民に安心感を持ってもらったり、爽やかなイメージも必要なのでは?と思い、明るい色味のものが良いだろうと思います。更に、自分が着るという事も考えるとカジュアルなものの方が良いのでDを選びました。(どれもデザインが素敵で大分迷いました…。) |
Wさん (構造G) |
男 |
C |
Fも地球を守感じで捨てがたいのですが、やっぱり自分で着るならCです。若干ガンダムの影響を受けてる気がしますが、シックで良いと思います。目立たない色なので敵と戦う(救助隊は戦わないと思いますが(笑):D職員注)時も大丈夫な感じがします。ただ、夏のタートルネックはいただけません。夏でも防犯上脱がないというのもひとつですが・・ |
Iさん (広報G) |
女 |
A |
クールでかっこいい。黒なので襟元やロゴなどのアクセントが映える。かなり迷いましたが、Aにしました。 |
Sさん (構造G) |
男 |
C |
僕個人的にはCが着てみたいと思いました。理由としては純粋に一番格好良いかなと感じたからです。しかしながら、正義のヒーローと言えばFの方が良いと思いました。やはり正義のヒーローといえばカラフルな色があった方が合うなと思ったからです。 |
Hさん (経営企画G) |
女 |
C |
A⇒好きなデザインですが・・・無難なデザインだと思います。グローブがちょっと気になりますが、仕事がばりばりできそうな印象を受けました。B⇒白いジャケットは医療系を連想させてしまうのであまり好きではありません。C⇒PLAN Aと迷いましたが、一番好きなデザインです。PLAN Cと似ていますが、PLAN Dも近未来を連想させ、好きなデザインです。ブーツを制服に取り入れるのはデザイン重視のような気がしますが、PLAN Aと比べブーツをはいたほうがズボンが体にフィットし、動きやすいような気がします。制服というと上下統一色が多いと思いますが、違う色にすることによってメリハリが出ていいと思います。(前田の制服もこのデザインだと毎日仕事が楽しく?ばりばり出来るような気がします)D⇒近未来映画で出できそうな制服で、どちらかというと警察官を連想させるデザインだと思います。E⇒宇宙警察官って感じですね。F⇒帽子をかぶる制服はあまり好きではないかも。G⇒PLAN Fと似ていますが、PLAN Gの方が好きなデザインです。 |
S部長 (トンネルG) |
男 |
D |
明るくて、宇宙的なイメージが好ましい。胸の縦線や男性の肩のアクセントが良い。 |
G部長 (経営企画G) |
男 |
F |
やっぱ、基地服はスポーティさが一番。ちょっと、昔のウルトラ警備隊の服みたくレトロっぽさもあって、いいんじゃない?カラーリングが目立ってていい!!でも、俺くらいの年だと実際着るのにはちょっと抵抗有り?あくまでも希望です。 |
T部長 (経営企画G) |
男 |
F |
ただしカラーはD、そしてタートルネックは× |
田所先生 (東北大 IRS会長) |
男 |
D |
|
松野先生 (電気通信大学 IRS副会長) |
男 |
選択できず |
やはり制服はかっこよく着れるものですね! |
坪内先生 (筑波大) |
男 |
D |
|
横小路先生 (京都大) |
男 |
なし |
|
大須賀先生 (神戸大) |
男 |
D |
|
堀口さん (ANA総研) |
男 |
D |
カッコいい。救助隊っぽい。 |
白澤さん (ANA) |
男 |
A |
レスキュースーツと合わせて見た時に、「災害現場で熱く活動する救助隊」と「それを冷静な判断で支援する基地」というそれぞれの役割にもっともふさわしいデザインだと思いました。 |
鈴木さん (ANA) |
男 |
C |
これまでになくシックで、でもかっこいい。機能性にも優れている為。 |
岡本さん (ANA) |
男 |
「レスキュー チーム」の ワークウエア |
デザインとは関係ないのですが、やるとすれば最も最前線で、直接人命救助に当る仕事をしてみたいので、、、 |
小野さん (前田製作所) |
男 |
A |
詰襟(学ラン)みたいで。ボタンが外に出てないのも機能的です。ボタンがいろんな処に触れるのが生理的に嫌いなんです。 |
Y主任 (土木技術部) |
男 |
F |
ロボットレスキュー隊という特殊性をアピールするためにも個性的で派手目の方がいいと思う。 デザインが子供の頃に描いていたような未来的なイメージで魅力がある。鮮やかな色合いとデザインがマッチして、これまでの救助隊にない洗練されたイメージがある。
|
A部長 (新規事業部) |
男 |
E |
機能性が高そうに見えるから。・動きやすやすそう(走る、操作するなど)あと、10人ぐらい整列した場合、かっこうよく見えそうだから |
真壁さん (IRS−U) |
男 |
F |
近未来的かつ未来の可能性を感じます。また、ガンダムのアムロっぽいですね。カッコイイと思います。どれも甲乙つけがたいですが・・・。 |
村田さん (IRS) |
女 |
C |
|
上田さん (IRS) |
女 |
A |
|
桑原さん (IRS) |
男 |
B |
|
鏑木さん (IRS) |
女 |
B |
|
中村さん (IRS) |
女 |
C |
|
田中さん (IRS) |
女 |
D |
|
滝田さん (IRS) |
男 |
F |
|
羽田さん (IRS) |
男 |
F |
|
伊能さん (IRS) |
男 |
G |
|
谷村さん (IRS) |
女 |
G |
|
青田さん (IRS) |
女 |
G |
|
|
|
※部署名が入っているのは前田の職員です。 |
結果発表! |
順位 |
票数 |
内訳 |
一位:C |
11 |
男5女6 |
二位:A |
8 |
男5女3 |
二位:D |
8 |
男6女2 |
二位:F |
8 |
男8女0 |
五位:E |
4 |
男3女1 |
六位:G |
3 |
男1女2 |
七位:B |
2 |
男1女1 |
その他 |
3 |
男3女0 |
計 |
47 |
※「一人二票」が一名存在 |
|
|
 |
講評: |
 |
 |
D職員: |
この結果をどうご覧になりますか、B主任。 |
 |
 |
B主任: |
どれも素晴らしいデザインやった、ちゅうことやね。ただ、Fの圧倒的男性支持率は気になるわ。 |
 |
 |
C主任: |
「原色系隊員服」をテレビで刷り込まれた世代の男達なんでしょうね、我々。 |
 |
 |
 |
 |
 |