豊実発電所の改修工事は、ダムや水槽など、既存の設備を流用しつつ、水車・発電機を一新し、最大出力を6万1800kwに変更することが目的である。
工事内容は、【1】改修する発電所基礎および水路構造物などの撤去工事、【2】残置する構造物の空洞に再生コンクリートを充填する工事、【3】新たな発電所基礎および水路構造物などの設置工事となっている。
平成20年7月に工事用道路や電気設備などの仮設備工事が始まり、12月に本工事の難所の一つである、放水口工事の施工用の仮締切工事が始まった。
仮締切は、まず作業構台を設置し、川底の岩盤をダウンザホールハンマーで連続削孔し、継手付H形鋼矢板を建込み、根入れ部にモルタルを充填して固定するというものである。岩盤の性質は一様でなく、固い部分と軟らかい部分があるため、各箇所の特性に応じて丁寧に作業を進めた。寒風の中で、昼夜を分かたず作業を進めたことにより、3月末、予定どおり工事を終了した。
80余年にわたり使われた発電所建物を撤去し、そこに新たな発電所を構築する。
昭和初期に建設された発電所基礎は、劣化が相当に進行している。そこで、解体に使用する重機などの重量に耐えられるよう、地階に支保工によるスラブや、梁の補強を行い、細心の注意を払って建物を解体している。
発電所基礎コンクリートおよび水路構造物の廃材は、【1】まず重機と作業員の手で鉄筋を取り除き、鉄とコンクリートガラに分別する。【2】コンクリートガラは、現場に設置した破砕機で小割りし、【3】ダンプトラックに積載して阿賀野川右岸の再生骨材プラントに運搬し、【4】プラントで3つの大きさに分別して骨材を作り、【5】その骨材を使った再生コンクリートを、既設構造物の空洞部の充填材料として活用する。
こうして建設資材の再利用に取り組むことにより、環境保全を目指している。
この現場の最大の難所は、既設放水路トンネルの直下に、大断面の放水路トンネルを2本新設する工事である。新設する放水路トンネルとの間の土被りが非常に小さいため、技術力が要求される。
この難工事に備えて、強固な地山を造っている。【1】平成21年1月から2本の立坑を施工し、【2】既設放水路トンネル内部から地山に縫地ボルトを施工、【3】既設放水路トンネルに再生コンクリートを充填し、既設放水路トンネルと周囲の地山を一体化させる。
既設放水路には、昭和初期にこの工事に携わった人々の業績が見事なまでに残っており、発電所建設への熱意が伝わってくる。
いよいよ9月から、新設する放水路トンネルの施工に取り掛かる。まずNATM工法で掘削し、扁平大断面のドラフトトンネルの部分は、地山の緩みを測定しながら、CD工法で慎重に掘削する計画だ。
※1 NATM
NATMは「New Austrian Tunneling Method」の頭文字を取ったもの。ダイナマイトで爆破し、土砂(ズリ)を外に運び出し、鉄骨を組み立て、コンクリートを吹きつけ、ロックボルトを打つ工法。
※2 CD工法(中壁分割工法)
大断面掘削の場合に多く用いられ、トンネルの上半分の片側を先に掘削し、遅れて反対側の半断面を掘削する工法。 |