技術の概要
「Multi CO-MIX」は、従来のバッチ方式のグラウチングをセメントミルク(原液)と希釈水の混合割合を任意に調整できる流量比率制御装置によって任意配合方式に変更した画期的なグラウチングシステムです。セメントミルクの廃棄量を削減することによって、コストダウンおよび環境負荷の低減を達成することができます。
技術の特徴
- 1.セメントミルクの配合を任意に変更できます。
- 2.セメントミルクの配合を急速に変更できます。
- 3.セメントミルクの配合を流量比率制御装置により目視確認できます。

メリット
- 1.一定配合の原液を使用すれば、ミキサー内の原液を廃棄する必要がなく、セメントミルクの廃棄量が減少してコストダウンおよび環境負荷の低減が図れます。
- 2.透水試験から注入作業まで自動化され、またセメントミルクの配合・流量・圧力を自動的に制御することでグラウチング作業が合理化できます。

特記事項
- 1.原液の配合は任意に設定できますが、通常はW/C(水セメント比)=1のものを使用します。また、低流量および低濃度のセメントミルク製造の場合は、多少の流量の乱れが生じますが、実用上問題のない程度です。
- 2.流量制御比率制御以外(ミキサ、ポンプ、制御装置など)は、従来の機械を使用します。
- 3.セメントミルク以外の材料を使用すれば、薬液注入にも適用できます。
- 実績
-
- 1)綱木川ダム実証実験(H16.10) 山形県
- 2)殿ダムグラウチング試験工事(H17.7~H17.10) 国交省中国整備局
- 3)倉敷水封トンネル補助工事(薬液注入工事)(H17.10~) JOGMEC
- 4)木戸ダムカーテングラウチング工事(H18.1~H18.2) 福島県
- 5)塩原発電所八汐ダム調整池周辺調査委託(H19.7~H20.12) 東京電力
- 外部評価
- (財)土木研究センター技術審査証明(H17.2)
- 適用工種
- ダムグラウチング、トンネルの補助工法などの注入工事
- 関連資料
-
「任意配合注入システムの開発と適用性の確認」
土木建設技術シンポジウム(2004.7)土木学会(建設技術研究委員会)