PFI事業とは

「PFI(Private Finance Initiative:プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)」とは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法です。民間の資金、経営能力、技術的能力を活用することにより、国や地方公共団体等が直接実施するよりも効率的かつ効果的に公共サービスを提供でき、事業コストの削減、より質の高い公共サービスの提供が期待されます。我が国では、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(PFI法)が平成11年7月に制定され、平成12年3月にPFIの理念とその実現のための方法を示す「基本方針」が、民間資金等活用事業推進委員会(PFI推進委員会)の議を経て、内閣総理大臣によって策定され、PFI事業の枠組みが設けられました。

PFIの類型(1)PFI事業者の投資回収手段による分類

類型 公共の関与 内容
独立採算型

公的負担なし

公的部門からの事業許可等に基づき、民間事業者が公共施設等の「設計」「建設」「維持管理」及び「運営」を行い、利用料金収入等の受益者からの支払によってコストを回収する。

サービス購入型

公共がサービスの対価を支払う

民間事業者が公共施設等の「設計」「建設」「維持管理」及び「運営」を行い、公的部門はそのサービスの購入主体となる。民間事業者は、公的部門からの支払により事業コストを回収する。

JV型

補助金等の公的支援制度を活用

官民双方の資金を用いて公共施設等の「設計」「建設」「維持管理」及び「運営」を行うが、事業の運営は民間が主導する。

(参考:「PFI」経済企画庁パンフレット)

PFIの類型(2)プロジェクト推進方式による分類

類型 内容
BOT
(Build-Operate-Transfer)
建設—運営—譲渡

民間事業者(公共とのジョイント・ベンチャーを含む)が建設・運営を行い、一定期間経過後に公共に施設を譲渡するプロジェクト推進方式。

BTO
(Build-Transfer-Operate)
建設—譲渡—運営

民間事業者は建設後、施設の所有権を当該公共に引き渡すが、引き続き施設を運営するプロジェクト推進方式。

BOO
(Build-Own-Operate)
建設−所有−運営

BOTのように公共への施設移転を行わないプロジェクト推進方式。

BLT
(Build-Lease-Transfer)
建設—リースー譲渡

民間事業者は工事完成後、公共に施設をリース、運営させ、リース代を受け取って投下し金を回収した後、所有権を引き渡す方式。

RLT
(Rehabilitate-Lease-Transfer)
リハビリーリースー譲渡

民間事業者が老朽化した施設の機能を回復して、公共にリースし、一定期間後に公共に譲渡する方式。

(参考:「PFIテクニカル・ターム集」(社)日本建設業団体連合会編)

PFIと第三セクター方式

わが国でも公共性の高いサービスの提供に民間資金を活用するものとして第三セクターがあり、まちづくりや産業基盤の整備に大きな役割を果たしてきました。

第三セクター方式が官民の人材と資金で一つの法人を設立するのに対し、PFIでは官民の契約に基づく明確な役割分担の下で事業が進められます。一般には事業コンペによって選ばれた民間事業者がプロジェクト会社を設立して公共と契約を結ぶことになります。(下図参照)

今後、現在第三セクターが事業主体となる場合に認められている公的支援(補助金・無利子融資等)や公物管理権限について、一定の条件の下でPFI事業者にも認めていくことが、わが国PFI推進上の課題といえます。

第三セクター方式
PFI(BOT方式の例)

(参考:「次世代民活研究会中間報告」(社)日本プロジェクト産業協議会)

お問合せ・ご相談窓口:
前田建設工業株式会社 コンセッション部
〒102-8151 東京都千代田区富士見二丁目10番2号
TEL.03-5276-5486 FAX.03-5276-5206