木戸川は福島県双葉郡川内村桧山、大滝根山を源とし、東へ流れ、楢葉町から太平洋に注ぐ。流域は台風や豪雨による出水で度々洪水の被害に遭う一方、夏は深刻な水不足に悩まされている。近年は、双葉地区で火力発電、原子力発電が稼働。地下水の取水可能量が限界に達したため、安定した用水の確保が強く望まれている。
木戸ダムは、洪水の調節、既得取水の安定、河川の保全を図ると同時に、広野町・楢葉町・富岡町・大熊町・双葉町への上水道用水・工業用水の安定供給を目的とした多目的ダムである。
福島県木戸ダム建設事務所建設グループ課長八代正敏氏は「この地区は関東地方に電力を送る発電地帯として、火力発電、原子力発電に多くの水が使われています。常磐自動車道の整備が進み、工業団地も発展して水が不足しているので、ぜひともダムが必要です」と語った。
木戸ダム建設には新しい工法が採用された。同事務所所長堀内氏は「前田JVからの提案により、日本で初めてJIOCE方式のRCD工法を導入し、骨材プラントの移動式クラッシャーも採用しました。最後まで高品質の工事をしてほしいと思います」と締めくくった。 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
福島県木戸ダム
建設事務所
建設グループ
課長 八代正敏氏
「木戸川はきれいな川で鮎釣りのメッカになっています。秋には鮭が遡上し、これを捕獲するヤナも設置されます」 |
|
福島県木戸ダム
建設事務所
所長 堀内進氏
「ダム建設地はすべて国有林なので、村が沈むというような悲しい物語はありませんでした」 |
|
 |
 |
|
ダムの下流にある大滝神社で毎年4月に5日間にわたって行われる「浜下り神事」には、前田JVの職員も協力している。地元の人々が大切に守り伝えている祭りを、前田JVも町の一員として守りたいという気持ちの表れである。 |
|