2006年、豊橋市は市制100周年を迎える。その記念事業として、豊橋総合スポーツ公園の一角に屋内
プールの建設が進んでいる。
豊橋市は、まず市民プールの老朽化に伴い屋内プールを計画。その後、市内にアイススケートリンクがないことから、プールとアイススケートリンクを兼ねた施設として建設されることとなった。
豊橋市都市計画部公園緑地課の川合郁郎氏は「幼児から高齢者まで多くの市民に利用していただくために、日本初の田の字の可動床プールの建設が決定しました。工事に関しては、施工段階で完成後のメンテナンスまで考慮して対応していただけるので、助かります。夏は一般用プールや競技会場として、冬は一般用アイスリンク、またスケート競技やアイスホッケー競技会場とし、あるいは学生の合宿の場などに活用して、活性化を図りたいと考えています」と夢を語った。
(独)都市再生機構(旧都市基盤整備公団)中部支社中部公園事務所専門役の鈴木辰男氏は「豊橋市さんから2003年に実施設計および工事を受託、豊橋市ご担当と協議し、2004年に前田・五洋・神野JVに工事を発注して、2005年12月の完成を目指しています。そして、より良いスポーツ施設を建設して、豊橋市さんにお引渡ししたいと思っています」と意欲を語った。
建物の設計はプロポーザル方式により、(株)日建設計の提案が採用された。設計室長の葛原定次氏は「建物は様々な海の生き物を、見る人がイメージできるよう、流線形のドームの屋根を少し傾け、圧迫感を与えないように工夫しました。その屋根の形を、建物内部でも感じていただけるよう内部空間もシンプルに設計しました。大会のときに使用する観客専用の出入口も設け、2階の観客席やロビーからは目の前に海が見えるよう、開放感のある建物にしました。長軸方向の水平・垂直のバランスをあえて崩した設計の建物なので、施工が大変だと思います。建築JVさんのコンクリート打ち放しは仕上がりがとてもきれいなので、私たちの要望に十分応えていただけると期待しています」と設計の趣旨を語った。
|
![](/assets/images/works/report/spacer.gif) |
|