ドーム形の屋根の施工にも、数々の工夫が重ねられた。屋根の高さは最高28m。屋根自重、地震、暴風雨、積雪などの荷重を安全に支持し、意匠デザインを生かした構造にするため、架構にキールトラス構造を採用し、立体トラスのジャッキダウン工法で施工した。長辺方向に直径70cmの鋼管3本の組み合わせからなるキールトラスを2列配し、短辺方向には最長25mのサブトラスをユニット化して組立てていった。
副所長の若宮俊和は、4カ月を費やして工場生産用の施工計画書を作成し、工場に出向いて精度を出すための交渉にあたった。鋼管は熱で伸び縮みする。朝夕の気温の違いでも寸法が変わる。温度による寸法の違いをシミュレーションした上で、測定の場所、時間、方法を決めるために、設計者との話し合いを重ねた。
屋根は、鉄骨の骨組みの上にパネルを張り、その上にステンレスを貼る2重構造である。海に近いという立地条件を考慮して、屋根材には耐候性・耐塩性の高いフェライト系ステンレスのシームレス工法を採用。メンテナンスフリーにするために、丁寧に作業が進んでいる。
建物内部の天井を無足場工法で施工するために、キールトラスの間に設備工事やメンテナンス用の通路を設け、すべての設備資材を屋根に運び上げ、屋根から設備工事を進めている。
ドーム周囲の鉄柱は、1本1本違う角度で立てるため、通常の平面図では表すことができない。そこで押川は、前田建設が開発した3D-CADを駆使して施工にあたった。2階の周囲には、サッシュとガラスカーテンウォールを採用。観客席の前に三河湾が広がり、特に夕日の眺めが素晴らしい。 |