
前田建設は、介護付有料老人ホーム、病院、介護付老人保健施設の3棟すべてを受注し、施工している。
■全室個室の介護付有料老人ホーム
2009年10月10日、着工。荒川に近いので、基礎工事の際は湧水を心配したが、山留めにシートパイル工法を採用したことが功を奏して、湧水の少ない状態でスムーズに工事ができた。
地下には、厨房、露天風呂付の浴室、食堂、レクリエーション施設、管理室などを配置。1階から6階は、居室193室と食堂談話室で構成されている。居室はすべて個室で、トイレとミニキッチンを備え、ベランダもある、ワンルームマンションのような快適な空間に仕上げる。
他の居室に先駆けて施工するモデルルーム2室は、入居者募集に役立てていただくことになっている。
2010年8月9日に上棟し、12月初旬の完成を目指している。
■健康管理と治療を担う病院
2009年11月10日、着工。院長や医療機器メーカーの要望を反映させて、使い勝手の良さを追求している。
1階は、外来診療室、CT・X線室、レントゲン室、手術室、ナースステーション、訪問看護ステーションなど。2階は、浴室、検査室、厨房。3~6階は、病室149床。病室は3人部屋と個室があり、すべてのベッドに酸素や吸引などの設備を整えている。
また、JRの東北新幹線と埼京線の線路に最も近いので、風の強い日に現場から物を飛ばすことのないよう、安全管理を徹底している。
■デイケア機能も持つ介護老人保健施設
2010年1月23日、着工。1階は、デイケア室、リハビリテーション室、レクリエーション室、厨房、事務室など。2~6階には、193床の療養室がある、有料老人ホームと病院のやさしさを併せ持った建物である。
有料老人ホームより4カ月遅れて着工したが、外構工事を除いて、12月中の建物完成をめざして施工している。

この現場はJRの東北新幹線と埼京線の線路が近いので、施工に先駆けてJRに届出をし、事前協議をしたうえで着工。線路に物を飛ばすことのないよう注意を払って施工している。
建物は3棟とも在来工法で施工。病院・老人保健施設棟の2棟は2階に連絡通路を設けて2棟をつなぎ、連携しやすくしている。また、荒川に近いことから各棟の地下に雨水貯留設備を設置して水害に備え、地域にもオープンな防火水槽を設置して火災に備えるなど、安全面に配慮している。さらに、屋上には芝生に替わる植物として注目されているクラピアというグランドカバー植物を植えて、緑化する計画だ。
2カ月ずつの時間差で着工した3棟をスムーズに施工するために、現場に統括役を置いて全体の調整を図っている。統括役は、炎天下で作業を続ける協力会社の職員を見回り、塩飴や水を配りながら体調管理をするなどして、工事をバックアップしている。
すでに内装工事が始まり、12月初旬に建物が竣工すると、駐車場などの付帯工事に取り掛かる。今後も着々と工事を進めて、無事にお引き渡しし、多くの人々に親しんでいただける建物に仕上げていく。
|