免震の機能・目的 〜揺れを穏やかに〜
通常の耐震構造では大地震時には激しい揺れにより建物や内部の設備にかなりの損害が発生します。免震構造では地盤との縁を切ることにより地震による建物の揺れが激減するので、大地震時でも建物が損害を受けず、内部の家具や機器類の転倒なども殆どおきません。
免震装置 〜アイソレータとダンパー〜
免震装置は通常、建物と基礎の間に設置され、アイソレータとダンパーの組み合わせで構成されます。

アイソレータ 〜地面と縁を切る(絶縁機能)〜
建物を地盤から絶縁する機構。薄い鋼板とゴムを交互に積層し接着した積層ゴムアイソレータが一般的に使われています。鉛直方向の荷重には横にふくらまないで支え、水平方向には柔らかく変形する特性を持ちます。
ダンパー 〜減衰機能〜
地震時のエネルギーを吸収して過大な変形を抑制します。履歴系と粘性系ダンパーの2種類に大きく分類されます。アイソレータにダンパー機能を付加してあるものもあります。
※スクロールにて全体をご確認いただけます。
アイソレータ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ダンパー |
![]() |
![]() |
![]() |
基礎免震・中間層免震
免震建物には建物の最下層(基礎部分)に設置する基礎免震と、途中階に設ける中間層免震の2種類があります。免震層の用途や敷地条件に応じて適用されます。

