虎ノ門立坑は、1日に8万台の自動車と3万人の歩行者が通過する交差点に位置する。
工事区間はすべて、地下鉄千代田線・日比谷線・丸の内線・有楽町線のほか、NTT洞道、東京都水道局管渠の直下を通過する。これら構造物に影響を及ぼさないよう細心の注意が必要だ。
シールド掘進部の土質は全般的に洪積世砂質土。日比谷立坑の手前約100mからは断面上部に洪積世粘性土が現れる。この条件から、泥水式シールド工法が採用された。
2004年1月、シールドマシンを60分割して虎ノ門立坑に搬入して、組み立てた。シールドマシンの先端には、地山を掘削するために、超合金のタングステン製ビットを取り付け、2000m掘進可能な強度を確保した。また、トンネルに2カ所あるR60mのカーブを掘削するために、中折れ装置を装備した。
シールドマシンは中央管理室でコンピュータ制御し、毎日、朝夕の2回測量を続けている。その結果、誤差3cm以下という極めて高い精度で掘削している。
作業所長の安田茂人は「シールド工法は1818年に考案された工法です。中でも、この現場のような密閉型シールド工法は、地山の状況の厳しい日本の技術が世界最高水準だと言われています」と語った。
このトンネルにかかる圧力は0.22メガパスカル。 |