新入社員研修
1年を通じて新入社員を育成
入社後およそ1年間は、本支店にて集合教育・実習を実施しています。教育・実習を通じて、建築の基本から実際の施工現場での実践的な事項まで学ぶことにより、業務に必要なスキルや知識が習得でき、同期の絆を深め日々の成長を実感することができます。

建設工事の基礎となる知識や
スキルを習得


新入社員研修生コメント
・社員として最低限必要となる知識を身につけられ、一人前への第一歩を踏み出せました。(土木)
・異なる職種の同期と関わる機会が持ててよかったです。(事務)
・森林整備研修やシアターラーニングなど非常に新鮮な時間を過ごすことができました。(建築)
・会社の仕組み、社会の仕組みをより深く知ることができる貴重な体験でした。(機電)
基本教育と
研修体系
MAEDAのひとづくり
建設業の基盤は「人」であるとMAEDAは考えています。OJTや集合教育、資格取得支援はもちろん、本人の特性や指向に合わせた配属を重視します。幅広いキャリアと経験を積むことで視野が広がり、新たなアイデアが生まれる。MAEDAは「個の力」の向上に取り組んでいます。
研修のポイント
- 責任のある仕事、チャレンジ
- 新人だからと簡単な仕事ばかり与えられることはありません。いま会社は「脱請負」を掲げ、新しいゼネコンの姿にチャレンジしています。やる気のある社員には重要な仕事も任せてもらえ、社員のチャレンジを積極的に応援します。
- 総合インフラサービス企業
- 建設とインフラサービスが融合した姿を目指します。そのために建設技術をさらに磨きながら、インフラサービスノウハウを蓄積し確立していく必要があります。
- 現場型
- ゼネコンには管理型の現場監督も多いのですが前田建設は徹底した現場型を貫き、協力会社の作業員の方々といっしょになって働いています。現場好きの社員が多く、熱意を持って仕事に向かっている先輩が相談に親身になってくれます。
※研修内容は変更になる可能性がございます。
社内の教育・研修制度の一覧

キャリアステップ
前田建設では一人ひとりの適性・能力や希望に合わせて柔軟なキャリア形成が可能です。
土木の場合
- 1年目
-
基礎的能力を身につける期間
新入社員研修
本配属
1年間の研修を経て様々な現場で経験を積みます
- 4年目~
-
適性を見つける期間
基本ローテーション
支店を異動してさらに経験をつみます
- 7年目~
-
適性にあったフィールドで活躍へ
基本ローテーション
設計部で設計的思考を養って現場所長へ
- 1年目
-
基礎的能力を身につける期間
新入社員研修
本配属
1年間の研修を経て様々な現場で経験を積みます
- 4年目~
-
適性を見つける期間
基本ローテーション
現場を離れ技術支援や支店営業を経験
- 7年目~
-
適性にあったフィールドで活躍へ
基本ローテーション
育児をしながら様々な部門で技術を高めもっとも能力が発揮できる部門へ
- 1年目
-
基礎的能力を身につける期間
新入社員研修
本配属
1年間の研修を経て様々な現場で経験を積みます
- 4年目~
-
適性を見つける期間
基本ローテーション
支店を異動してさらに経験をつみます
- 7年目~
-
適性にあったフィールドで活躍へ
基本ローテーション
新しい事業領域へ挑戦
建築の場合
- 1年目
-
新入社員研修
- 2年目~
-
業務・現場・プロジェクトの
多様性を知る- ・多様な現場、多様な上司のもとで経験を積む
- ・躯体工事を中心とした工事全体の流れを取得する
- ・一級建築士、施工管理技士等の資格取得を目指す
- 7年目~
-
職務を主体的に進める
- ・多様な現場、多様な上司のもとで経験を積む
- ・工務(資材発注・予算管理)を経験し納まり等の知識を深める
- ・主担当として工事を推進し、対外折衝、マネジメント力(部下指導)を醸成する
- ・一級建築士、施工管理技士等の資格取得を目指す
- 14年目~
-
自己の視座を高め視野を広げる
- ・予算管理の知識、方法を取得する
- ・所長に向けたマネジメント能力を醸成する
- ・強みを発揮できる分野を把握し、多様な難易度の高い現場を経験する。
- ・本支店の内勤や海外勤務を経験する
- 1年目
-
新入社員研修
- 2年目~
-
業務・現場・プロジェクトの
多様性を知る- ・支店設備部門または作業所に配属後、設計施工・中小規模案件を経験する
- ・主担当として中小規模の工事を経験する
- ・一級電気工事施工管理技士および、管工事施工管理技士、建築設備士、
一級建築士等の資格取得を目指す
- 7年目~
-
職務を主体的に進める
- ・支店設備部門または作業所に配属後、他社設計・大規模案件を経験する
- ・工事規模に関わらず主担当として工事を推進し、対外折衝、
マネジメント力(部下指導)を醸成する - ・設計変更、見積業務、アフターメンテナンス等を経験する
- ・一級電気工事施工管理技士および、管工事施工管理技士、建築設備士、
一級建築士等の資格取得を目指す
- 14年目~
-
自己の視座を高め視野を広げる
- ・支店設備部門または作業所に配属後、設備副所長を経験する
- ・工事規模に関わらず主担当として工事を推進し、対外折衝、マネジメント力(部下指導)を醸成する
- ・設計変更、見積業務、アフターメンテナンス等を経験する
- ・一級電気工事施工管理技士および、管工事施工管理技士、建築設備士、
一級建築士等の資格取得を目指す
- 1年目
-
新入社員研修
- 2年目~
-
業務・現場・プロジェクトの
多様性を知る- ・多様なプロジェクトを経験する
- ・設計・監理補助を経験する
- ・一級建築士、建築整備士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士等の資格取得を目指す
- 7年目~
-
職務を主体的に進める
- ・多様なプロジェクトを経験する
- ・設計・監理担当者を担当し、対外折衝、マネジメント力(部下指導)を醸成する
- ・基本計画、基本設計、コスト関係業務を経験する
- ・一級建築士、建築整備士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士等の資格取得を目指す
- 14年目~
-
自己の視座を高め視野を広げる
- ・専属的なプロジェクトを経験する
- ・プロジェクト責任者、チーム長、グループ長を担当し、対外折衝、
マネジメント力(部下指導)を醸成する - ・基本計画、基本設計、コスト関係業務を経験する
- ・一級建築士、建築整備士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士等の資格取得を目指す
事務の場合
- 1年目
-
本配属前における
エントリースキル教育期間
- 1年目
2月〜 -
本配属。事務系業務における知識・
スキルをOJTトレーナーの指導下、
積極的に習得する期間A支店 管理部(現場事務・
総務・経理・人事)
- 4年目~
-
本支店の環境を変え、違う職種を経験することで、
知識・スキルの拡充を図る期間本店 管理部(総務)
- 7年目~
-
更に環境を変え、複数の職場・職種を経験することで、
知識・スキル・見識・経験の拡充と深化を図る期間本店 人事部
- 10年目~
-
適性にあったフィールドで活躍へ
- 1年目
-
本配属前における
エントリースキル教育期間
- 1年目
2月〜 -
本配属。脱請負業務における知識・
スキルをOJTトレーナーの指導下、積極的に習得する期間本店 事業戦略
- 4年目~
-
コンセッション運営会社に出向し、
違う職種を経験することで、
知識・スキルの拡充を図る期間コンセッション運営会社
- 7年目~
-
更に環境を変え、複数の職場・
職種を経験することで
知識・スキル・見識・経験の拡充と深化を図る期間本店 経理部
- 10年目~
-
適性にあったフィールドで活躍へ
- 1年目
-
本配属前における
エントリースキル教育期間
- 1年目
2月〜 -
本配属。事務系業務における知識・
スキルをOJTトレーナーの指導下、積極的に習得する期間本店 建築営業●部
- 4年目~
-
部を異動し、異なる発注者を
経験することで、
営業知識・スキルの拡充を図る期間本店 建築営業▲部
- 7年目~
-
本支店の環境を変えることで、
知識・スキル・見識・経験の拡充と深化を図る期間B支店 建築営業部
- 10年目~
-
適性にあったフィールドで活躍へ