求める人物像
変化を恐れず、挑戦できる人
既存の枠にとらわれず、
常に⾼い⽬標に挑戦し続けることができる。
好奇⼼を持ち、⾃ら成⻑できる人
⾃ら考え、
率先して動くことができる。
使命感のある⼈
インフラを通して、
社会貢献に対する⾼い志がある。
募集要項
初任給 | (2024年度実績) 院了280,000円、4年制大卒260,000円 |
---|---|
諸手当 | 住宅手当、特殊勤務手当、子女教育手当、別居手当、帰家手当、通勤手当、現場手当、管理職手当、責任者手当、超過勤務手当、資格取得手当等、従業員株式給付制度 |
給与改定 及び賞与 |
給与改定 年1回(7月)、賞与年2回(7・12月) |
退職金 | 確定給付年金(DB)・確定拠出年金(DC) |
勤務地 |
本店(東京)・全国支店・営業所・作業所・ICI・海外事業所他 ※フレキシブルワーク制度、テレワーク制度あり |
勤務時間 |
内勤:8:30~17:30 作業所:8:00~17:00 ※フレックスタイム制あり※育児・介護等のための短時間勤務制度あり |
休日 | 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3) |
教育制度 | 新入社員研修、職種別研修、資格取得奨励制度、公募型研修、国内外留学制度 他 |
施設 | 社宅・独身寮・保養所 |
対象 |
事務系:全学部全学科 技術系:土木・建築・機械・電気・電子・情報・化学・物理・数学 他 |
募集職種 |
土木技術者・機電技術者・設計者 建築技術者・設備技術者・設計者 |
---|---|
職務内容 |
土木・機電技術者:土木作業所における施工管理(品質・コスト・工程・安全等の管理)業務 建築・設備技術者:建築作業所における施工管理(品質・コスト・工程・安全等の管理)業務 |
雇用形態 |
正社員 (60歳定年、60~64歳は無期雇用のシニア制度、65歳以後は希望すれば70歳まで雇用延長あり) |
応募資格 |
土木・機電技術者: 高卒以上、建設会社で実務経験のある方で、技術士又は1級土木施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、1級建設機械施工技士のいずれかの有資格者 建築・設備技術者: 高卒以上、建設会社で実務経験のある方で、技術士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士、一級建築士、1級建築施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、1級管工事施工管理技士、建築設備士のいずれかの有資格者 |
応募書類 |
履歴書(写真貼付)・職務経歴書 ※提出していただいた応募書類に関する個人情報につきましては採用選考の目的以外には使用いたしません。 提出いただいた書類は、試験の合否に関わらず返却いたしませんのでご了承ください。 |
応募方法 | 下記の問い合わせ先にメールにて連絡後、履歴書(写真貼付)・職務経歴書をご送付下さい。 |
選考方法 | 書類選考、適性検査、面接(2~3回)詳細は受験者個人宛に連絡します。 |
勤務・待遇
勤務地 |
本店(東京)・全国支店・営業所・作業所・ICI・海外事業所他 ※フレキシブルワーク制度、テレワーク制度あり |
---|---|
勤務時間 |
内勤:8:30~17:30 作業所:8:00~17:00 ※フレックスタイム制あり※育児・介護等のための短時間勤務制度あり |
休日休暇 |
日曜日、土曜日、祝祭日、年末年始 年次有給休暇(14日~24日、最高48日) 結婚休暇、配偶者出産休暇、忌服休暇、永年勤続休暇、子女の看護休暇、妊婦の通院休暇、ボランティア休暇、エコ休暇、裁判員休暇、産前産後休暇、介護休暇 |
給与 | 経験・能力等を考慮し当社規程により決定 |
諸手当 | 住宅手当、特殊勤務手当、子女教育手当、別居手当、帰家手当、通勤手当(当社規定)、現場手当、管理職手当、責任者手当、超過勤務手当、資格取得手当等 |
給与改定 | 給与改定 年1回(7月)、賞与年2回(7、12月) |
福利厚生 |
保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 制度:社内預金、住宅融資、企業年金、確定拠出年金、持株制度、財産形成制度 施設:住宅、独身寮、保養所など |
お問合せ先 |
〒102-8151 東京都千代田区富士見2-10-2 前田建設工業株式会社 経営革新本部 人事部 TEL:03-5276-5155 e-mail:MaedaCareer@jcity.maeda.co.jp |
中途採用比率
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
正規雇用労働者の中途採用比率
正規雇用労働者の 中途採用比率 |
2021年 | 16% |
---|---|---|
2020年 | 13% | |
2019年 | 14% |
公開日 2022年11月1日
当社はダイバーシティの一環として障害者採用を積極的に行っています。
障害をお持ちの方とそうではない方ともに、採用試験、入社後の待遇に差はありません。
また、就労にあたっては障害に応じ合理的配慮を行います。障害をお持ちの方も安心してご応募ください。